2011年度 学習指導要領改訂
ゆとり教育もおしまいですよ。
新しい指導要領の先行実施がいよいよ来年から始まります。
とある通信教育から一覧表が届いたが、何回見てもさっぱりわからん。どこが変わったんだ?
もうちょっと詳しい書き方してくれんもんかのう。アホな親でもしっかり理解できるような…
3年生といえば、わたくしは学級崩壊真っ最中の頃。
ゆえに、その時代の学習内容がずっぱりと抜けてるのは単に忘れたからじゃないと思うの。
特に理科と算数がダメだ。算数は、そのときからそろばんを習ったおかげで計算だけはできるんだけど、面積とか図形とかが果てしなくあやしい。
理科なんかなにがどうやらもう。
国語は本を読んでたので漢字も読み取りもそこそこいけてるんだけど、社会は地理がダメですな。都道府県の名前と県庁所在地を覚える類もたしか3年生なんですが、さーっぱりわかりません。未だに。
歴史はあとから何回も習うが、日本地理は小学校でみっちりやってあとは世界のほうにいっちゃうので、小学校でボロボロだった子は日本地理が弱いままで中学校に行くはめになる。これはいかんよ。日本国民が日本地理に疎いのはいかん。
親が心配して、日本地図のパズルなんか買ってくれたりしたんだけど、パズルで覚えられるんなら世話ないんだよね。
パズルはマスターしても、県庁所在地がどこにあるのかは覚えられませんでした。
だから、ベネッセから地図のパズルが届いたときは不敵にも「どいつもこいつも考え方が30年前から変わっとらんな」と吐き捨てたもんだ。こんなん役に立たんちゅうのに。
こういうのは根気だ。幼稚園児だって、すばらしい集中力で論語や百人一首を暗唱できるんだから。毎日毎日、自分で声に出して読んで覚えるしかない。
だからってそれにつきあえるかというとはなはだ心もとないんだけどな。百人一首は好きな歌しか覚えてないし。
短歌は好きなものしか覚えられんものよ。うざいおっさんの読んだしょうもない歌なんか、即効で忘れるものさ。