2008年11月30日
信楽おかわり (多分4回目?)
すいませんこれ、先週のことなんですが。
信楽はうちからけっこうな遠さなんですが、狸が呼ぶのか私が実は狸なのか、ときどき行ってしまいます。





とりつかれたように狸ばかり撮ってる私に夫は、
「ほんま、狸好きやな」
あきれてました。
どこ行っても狸ばかりやもん。撮れ撮れいわれてるような錯覚に陥るんだよ。
信楽は狸ばかりじゃなくて、おそばもお茶もおいしいので、行かれるかたは要チェック。
信楽はうちからけっこうな遠さなんですが、狸が呼ぶのか私が実は狸なのか、ときどき行ってしまいます。





とりつかれたように狸ばかり撮ってる私に夫は、
「ほんま、狸好きやな」
あきれてました。
どこ行っても狸ばかりやもん。撮れ撮れいわれてるような錯覚に陥るんだよ。
信楽は狸ばかりじゃなくて、おそばもお茶もおいしいので、行かれるかたは要チェック。
Posted by ぷーとりある at
13:15
│Comments(0)
2008年11月30日
2011年度 学習指導要領改訂
ゆとり教育もおしまいですよ。
新しい指導要領の先行実施がいよいよ来年から始まります。
とある通信教育から一覧表が届いたが、何回見てもさっぱりわからん。どこが変わったんだ?
もうちょっと詳しい書き方してくれんもんかのう。アホな親でもしっかり理解できるような…
3年生といえば、わたくしは学級崩壊真っ最中の頃。
ゆえに、その時代の学習内容がずっぱりと抜けてるのは単に忘れたからじゃないと思うの。
特に理科と算数がダメだ。算数は、そのときからそろばんを習ったおかげで計算だけはできるんだけど、面積とか図形とかが果てしなくあやしい。
理科なんかなにがどうやらもう。
国語は本を読んでたので漢字も読み取りもそこそこいけてるんだけど、社会は地理がダメですな。都道府県の名前と県庁所在地を覚える類もたしか3年生なんですが、さーっぱりわかりません。未だに。
歴史はあとから何回も習うが、日本地理は小学校でみっちりやってあとは世界のほうにいっちゃうので、小学校でボロボロだった子は日本地理が弱いままで中学校に行くはめになる。これはいかんよ。日本国民が日本地理に疎いのはいかん。
親が心配して、日本地図のパズルなんか買ってくれたりしたんだけど、パズルで覚えられるんなら世話ないんだよね。
パズルはマスターしても、県庁所在地がどこにあるのかは覚えられませんでした。
だから、ベネッセから地図のパズルが届いたときは不敵にも「どいつもこいつも考え方が30年前から変わっとらんな」と吐き捨てたもんだ。こんなん役に立たんちゅうのに。
こういうのは根気だ。幼稚園児だって、すばらしい集中力で論語や百人一首を暗唱できるんだから。毎日毎日、自分で声に出して読んで覚えるしかない。
だからってそれにつきあえるかというとはなはだ心もとないんだけどな。百人一首は好きな歌しか覚えてないし。
短歌は好きなものしか覚えられんものよ。うざいおっさんの読んだしょうもない歌なんか、即効で忘れるものさ。
新しい指導要領の先行実施がいよいよ来年から始まります。
とある通信教育から一覧表が届いたが、何回見てもさっぱりわからん。どこが変わったんだ?
もうちょっと詳しい書き方してくれんもんかのう。アホな親でもしっかり理解できるような…
3年生といえば、わたくしは学級崩壊真っ最中の頃。
ゆえに、その時代の学習内容がずっぱりと抜けてるのは単に忘れたからじゃないと思うの。
特に理科と算数がダメだ。算数は、そのときからそろばんを習ったおかげで計算だけはできるんだけど、面積とか図形とかが果てしなくあやしい。
理科なんかなにがどうやらもう。
国語は本を読んでたので漢字も読み取りもそこそこいけてるんだけど、社会は地理がダメですな。都道府県の名前と県庁所在地を覚える類もたしか3年生なんですが、さーっぱりわかりません。未だに。
歴史はあとから何回も習うが、日本地理は小学校でみっちりやってあとは世界のほうにいっちゃうので、小学校でボロボロだった子は日本地理が弱いままで中学校に行くはめになる。これはいかんよ。日本国民が日本地理に疎いのはいかん。
親が心配して、日本地図のパズルなんか買ってくれたりしたんだけど、パズルで覚えられるんなら世話ないんだよね。
パズルはマスターしても、県庁所在地がどこにあるのかは覚えられませんでした。
だから、ベネッセから地図のパズルが届いたときは不敵にも「どいつもこいつも考え方が30年前から変わっとらんな」と吐き捨てたもんだ。こんなん役に立たんちゅうのに。
こういうのは根気だ。幼稚園児だって、すばらしい集中力で論語や百人一首を暗唱できるんだから。毎日毎日、自分で声に出して読んで覚えるしかない。
だからってそれにつきあえるかというとはなはだ心もとないんだけどな。百人一首は好きな歌しか覚えてないし。
短歌は好きなものしか覚えられんものよ。うざいおっさんの読んだしょうもない歌なんか、即効で忘れるものさ。
Posted by ぷーとりある at
10:51
│Comments(0)
2008年11月29日
本が好き!
いや私が。
別に親が読み聞かせしてくれたわけでもなく、家に本があふれてたわけでもなく、近所にでかい図書館があったわけではありませんが。
なんかし、活字が好きみたい。テレビよりもラジオよりも、映画よりも本、みたいな。
よく、
「小さいうちから読み聞かせをすると子どもが本好きになる(幼児教育のセンセイがよくおっしゃる)」とか、
「親が本好きだと子どもも本好きになる(小学校教育の専門家が先日おっしゃってた)」とか、
もっともらしいことを聞きますが、あれだね、そんなん、関係ないね。
だってうちの子、そんな本好きじゃないから。ぶはははー。初手から夢を壊してすみません。
私は全国の図書館を行脚したいくらいの人なので、どこ行っても図書館見つけると入りたくてたまらなくなるんですが、子どもはそうでもないらしい。
「おかーさん。よその人はあの図書館で借りられないんだよ」
冷静に釘を刺してきたりする。知ってるけど見たいんじゃい。
滋賀県は県民ひとりあたりの図書館の蔵書数が日本一だそうで、そんなに蔵書があるのか!?と色めきたってしまいますが、近所の図書館はそーでもない。むしろ少ない。本の破損も著しい。直してくれへんやろか。
新しい本の選定だって、司書さんの趣味で決まるらしいし。がんばってリクエストしたらいい話ですが、最近どんな本が出たかいちいち調べてないので、結局そこにある本を借りてくるという不精な生活をしています。
適当に流し読みして、これにしようかなというノリで借りてくるので、これがいいよとお勧めしようにもすでにタイトルを思いつかない。私は読むのが早いが、忘れるのも早いのです。
記憶の引き出しの入れ替えが早いのだ。衣替えは遅々として進まないくせに、こういうところの回転率は日本一なのだ。
ですからなるべく早く、記憶にあるうちに書いておきますが、昨日森絵都さんの「カラフル」を読んだ。
児童書のコーナーにあったのに、エンコウとかフリンとかNGワード満載で「ええのか!?」って思うんですが、これはこれで重要な要素になってて、とても面白かったです。
むかし少年少女だった人のほうが、リアルタイムで少年少女の人より楽しめるかも。
別に親が読み聞かせしてくれたわけでもなく、家に本があふれてたわけでもなく、近所にでかい図書館があったわけではありませんが。
なんかし、活字が好きみたい。テレビよりもラジオよりも、映画よりも本、みたいな。
よく、
「小さいうちから読み聞かせをすると子どもが本好きになる(幼児教育のセンセイがよくおっしゃる)」とか、
「親が本好きだと子どもも本好きになる(小学校教育の専門家が先日おっしゃってた)」とか、
もっともらしいことを聞きますが、あれだね、そんなん、関係ないね。
だってうちの子、そんな本好きじゃないから。ぶはははー。初手から夢を壊してすみません。
私は全国の図書館を行脚したいくらいの人なので、どこ行っても図書館見つけると入りたくてたまらなくなるんですが、子どもはそうでもないらしい。
「おかーさん。よその人はあの図書館で借りられないんだよ」
冷静に釘を刺してきたりする。知ってるけど見たいんじゃい。
滋賀県は県民ひとりあたりの図書館の蔵書数が日本一だそうで、そんなに蔵書があるのか!?と色めきたってしまいますが、近所の図書館はそーでもない。むしろ少ない。本の破損も著しい。直してくれへんやろか。
新しい本の選定だって、司書さんの趣味で決まるらしいし。がんばってリクエストしたらいい話ですが、最近どんな本が出たかいちいち調べてないので、結局そこにある本を借りてくるという不精な生活をしています。
適当に流し読みして、これにしようかなというノリで借りてくるので、これがいいよとお勧めしようにもすでにタイトルを思いつかない。私は読むのが早いが、忘れるのも早いのです。
記憶の引き出しの入れ替えが早いのだ。衣替えは遅々として進まないくせに、こういうところの回転率は日本一なのだ。
ですからなるべく早く、記憶にあるうちに書いておきますが、昨日森絵都さんの「カラフル」を読んだ。
児童書のコーナーにあったのに、エンコウとかフリンとかNGワード満載で「ええのか!?」って思うんですが、これはこれで重要な要素になってて、とても面白かったです。
むかし少年少女だった人のほうが、リアルタイムで少年少女の人より楽しめるかも。
Posted by ぷーとりある at
08:49
│Comments(0)
2008年11月27日
ひさしぶりに
つらつらと滋賀咲くブログを散歩させていただきました。
めんどくさがりなのでなかなか人様のブログを続けて読めないていたらくの私ですが、これではいかん、視野が狭くなる!ということで。
みなさん、いろいろな話題を書いておられて、とても楽しいです。
滋賀県民歴13年と浅い私なので、滋賀の魅力をいまいち開拓しきれてない。出不精だし。
だからネットで人様の意見を読むと発見がいっぱいあります。
世の中、ニートだ引きこもりだといいますが、ネットで見つけた情報を元にお出かけするチャンスってけっこうあると思うよ。
だからネットを散歩したら、外の世界も散歩してみよう。
めんどくさがりなのでなかなか人様のブログを続けて読めないていたらくの私ですが、これではいかん、視野が狭くなる!ということで。
みなさん、いろいろな話題を書いておられて、とても楽しいです。
滋賀県民歴13年と浅い私なので、滋賀の魅力をいまいち開拓しきれてない。出不精だし。
だからネットで人様の意見を読むと発見がいっぱいあります。
世の中、ニートだ引きこもりだといいますが、ネットで見つけた情報を元にお出かけするチャンスってけっこうあると思うよ。
だからネットを散歩したら、外の世界も散歩してみよう。
Posted by ぷーとりある at
09:41
│Comments(0)
2008年11月26日
ミシン壊れた!*ちなみに二回目
先週私のミシンがまた壊れて、しょうがないのでつなぎのミシンを買いましたよ。
ええこれがないと仕事ができないんですもの。(ミシン内職をしてるので)
K○電気では修理代金が12001円(1円て。半端やなあ)といわれたのでキャンセルして、購入先のサイトに送って直してもらうことにしました。二度手間。最初からこうしたらよかったよ。
このサイトはミシン職人と縫い方職人がやってるので指導が細かい。
ここでまたミシン買えばよかったんだけど、急いでたから○2で買っちゃったよ。ごめんなさい。
1年半使ったんだけど意外に早く壊れたもんだ。まるで消耗品やな。今度買うときは職業用ミシンにせんといかんということか。高いのよねえ…品切れだったから買えなかったんだよ。
ええこれがないと仕事ができないんですもの。(ミシン内職をしてるので)
K○電気では修理代金が12001円(1円て。半端やなあ)といわれたのでキャンセルして、購入先のサイトに送って直してもらうことにしました。二度手間。最初からこうしたらよかったよ。
このサイトはミシン職人と縫い方職人がやってるので指導が細かい。
ここでまたミシン買えばよかったんだけど、急いでたから○2で買っちゃったよ。ごめんなさい。
1年半使ったんだけど意外に早く壊れたもんだ。まるで消耗品やな。今度買うときは職業用ミシンにせんといかんということか。高いのよねえ…品切れだったから買えなかったんだよ。
Posted by ぷーとりある at
09:58
│Comments(0)