2009年01月03日

昨日 種まきをしたよ

暇だったから、プリムラの種まきをしてみた。

プリムラいうても、いっぱいあるねん。でも去年の種もあるから、出ないかも。

プリムラの種は1年たつと発芽率がドーンと落ちるとか。

宿根草はたいていそんな感じだそうですが、たまに例外もある。

でも1年草は、6年ものとかでも発芽することがあるので、蒔き忘れた人とか、ためしに蒔いてみてはいかがでしょう。

パンジー、6年前のが発芽しましたよ。自分ちで採取した種だったけど、驚いた。



Posted by ぷーとりある at 21:50│Comments(3)
この記事へのコメント
あけましておめでとうございます。
6年前の種が発芽とはすごいですね。以前買ったビオラの種を
1年後に蒔いたのですが、発芽しませんでした。一年以上経った
色々な種を蒔いたことがありますが、全然発芽しませんでした。
やっぱりすぐに蒔かないといけないですね。
Posted by 近江原人近江原人 at 2009年01月03日 23:10
あけましておめでとうございます。

うーん、種が発芽するのはいろんな要素があるんでしょうが、お店での管理方法が悪かったとかかな?もったいなかったですね。
お店で買うとけっこうしますから、管理はちゃんとして欲しいです。たまに、直射日光浴びながら並べられてるかわいそうな種袋を見かけます。
種も一応生きてますんで、買ったらすぐに蒔くのが理想でしょうが、うっかり忘れてたとかで蒔き損なって一年もってたものでも、発芽することはありました。おそらく、キーワードは「てきとー」なんじゃないでしょうか。あんまり大事にして毎日見てると、恥ずかしがって芽が出ないのかもしれません。
Posted by ぷーとりある at 2009年01月04日 10:28
そうそう、ご存知かもしれませんが、パンジーは休眠打破の方法として、
野菜室に種袋ごと1ヶ月以上保存するというやりかたがあります。
あと、播種したトレーを2時間だけ14度程度の部屋におくとか。夏に蒔くのでしたら、夜間に、エアコンをつけた部屋に一晩おくというかたもおられます。
もっとめんどくさい方法は、ぬらしたキッチンペーパーなどに種を並べてはさみ、冷蔵庫に1週間程度おくとか。これだと、発根を確かめてトレーに播種することになり、確実ではありますが、ピンセットを使った肩のこる作業になります。この方法を応用すると、クリスマスローズなどの早期発芽もおうちでできます。うちは意識してやったわけじゃないんですが、とりまきしそびれたクリスマスローズの種を湿らせたまま冷蔵庫に入れてたら発根したのでそのまま秋に植え込みました。今、本葉が2枚くらいになってます。
Posted by ぷーとりある at 2009年01月04日 10:33
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。